蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)は、
江戸時代のメディア王と言われています。
その子孫は現在も事業を継いでいるのか、
妻はどんな女性だったのか、お墓の場所は
どこかなど調査しました。
蔦屋重三郎は、出版や本屋の事業をした方で、
浮世絵の喜多川歌麿(きたがわうたまろ)、
東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)、
葛飾北斎(かつしかほくさい)や、
戯作(げさく)の山東京伝(さんとうきょうでん)、
十返舎一九(じゅっぺんしゃいっく)、
曲亭馬琴(きょくていばきん)などを
世に送り出しました。
江戸の文化を活気づけた方だそうです。
NHK大河ドラマ2025 べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜
(つたじゅうえいがのゆめばなし)で、
主人公として取り上げられ、注目を集めています。
演ずるのは、横浜流星さんです。
初回1月5日の放送では、機転が利いて行動力あふれる蔦重を
熱演されていて、笑顔に一気に惹きつけられました。
これからの展開も楽しみです。
気になる蔦屋重三郎の子孫の現在、お墓のこと、
妻のこと、子供が事業を継いだのか、調べてみました。
蔦屋重三郎、子孫の現在は?
蔦屋重三郎は、寛延3年(西暦1757年)の1月に生まれました。
幼い頃の名は 柯理(からまる)だそうです。
父は、丸山重助(吉原の使用人)
母は、廣瀬津与
7歳の頃に、吉原の蔦屋(喜多川氏)の養子になり、
通称・蔦屋重三郎と呼ばれるようになったそうです。
(大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の中では、
蔦重 とか 蔦の重三(じゅうざ) と呼ばれていますね。)
のちに江戸のメディア王・名プロデューサー・浮世絵の版元となった
蔦屋重三郎の子孫の現在はどうなのか、気になりますよね。
これについて調べましたが、
妻がいたという情報(お墓の墓碑銘)はありましたが、
蔦屋重三郎につづく子供がわかる情報には、出会えなかったです。
ただ、後段「蔦屋重三郎の耕書堂を継いだのは?」にも書いたように、
「蔦屋重三郎」という名前は2代目~4代目まで襲名されていて、
その方達も1代目蔦屋重三郎と同じお墓に埋葬されたということです。
なので、広い意味では、子孫と言えるのかな、という印象です。
私は、江戸時代には現代のような戸籍制度がなかったから
かな、と考えて、
では、それに代わるものは何かあったのか調べました。
そしたら、お寺に過去帳というのが、あったそうです。
ただ、家ごとではなく、亡くなった順に記載されていた
らしいです。
私が蔦屋重三郎という方のことを知ったのは、
今回大河ドラマで注目されてからでしたが、
既に多くの先人の方々が、蔦屋重三郎に関して、
調査研究されてこられたようです。
なので、お寺の過去帳も探されていることと
思いました。
蔦屋重三郎、墓は江戸のどこに?
蔦屋重三郎は、46歳の夏頃に脚気にかかり、秋には重病となり、
寛政9年(西暦1797年)5月を6日に47歳で亡くなったそうです。
蔦屋重三郎の墓は、菩提寺(ぼだいじ)(先祖の墓があるお寺
のこと)の、正法寺(しょうほうじ)にあるそうです。
場所は、現代の台東区東浅草とのことです。
お寺のホームページを拝見しますと、
蔦屋重三郎のお墓は、現在は石碑があるそうです。
その石碑には、蔦屋重三郎の趣味の狂歌(きょうか)の
仲間・石川雅望と大田南畝が墓碑銘を寄せてくれていて、
また、幼くして別れた母への碑文もあるそうです。
お仲間から愛されていた方だったのですね。
蔦屋重三郎の元々のお墓は、火事や震災、また戦火によって、
焼失してしまったようでして、
そのことを、正法寺さんではとても残念に思われている
様子が伝わってきました。
また、大河ドラマで蔦屋重三郎が取り上げられ、
注目を集めたので、
そのお墓にお参りされる方も増えたそうです。
私は、お参りされる方が増えたのは、
現代のメディアの効果だと知ったら、
江戸時代のメディア王・蔦屋重三郎さんは、
さぞや興味を持たれるだろうなと、想像しました。
追記:
正法寺さんでは、お参りの方に蔦屋重三郎との関わりがわかる
説明書きを配ってくださるそうですが、大河ドラマの放送が
始まったらお参りがとても増え、準備が大変になったので、
ホームページのお知らせに説明書きを載せ、読めるように
してくださってありました。(遠方ゆえにお参りに行けない者に
とっても、大変ありがたいことです。)
そして、さらにありがたいことに、拝読しましたら、
知りたかった蔦屋重三郎の妻の名前も記載があったのです。
※つづいては、蔦屋重三郎、妻はだれ? です。
蔦屋重三郎、妻はだれ?
蔦屋重三郎の菩提寺・浅草の正法寺さんのホームページ、
お知らせ『お寺でお配りしている説明書き「蔦屋重三郎と正法寺」
「誠向山正法寺について」』記事公開日:2025年2月28日 によると、
墓石に刻まれている中に、
『錬心院妙貞日義信女』とあり、これが、
蔦屋重三郎の妻 おてい だそうです。
なお、前出のお墓の墓碑銘の中には、
「・・妻と別れの言葉を交わし・・」と
記されているそうです。
ところで、
NHK大河ドラマ2025 べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜 では、
蔦屋重三郎の妻・てい の役を、橋本 愛さんが演じます。
橋本 愛さんといえば、
2021年の大河ドラマ 青天を衝け (せいてんをつけ)で、
主人公・渋沢栄一の妻役として、
好演されていました。
また、2018年大河ドラマ 西郷どん (せごどん)でも、
西郷隆盛の最初の妻を演じたそうで、
今回が3度めの正妻役になるそうです。
私は、橋本 愛さん演じる蔦屋重三郎の妻役も、
今から楽しみです。
蔦屋重三郎、子供は事業を継いだ?
蔦屋重三郎の店は『耕書堂』
蔦屋重三郎は、30代前半に、耕書堂(こうしょどう)という
名前の絵草紙店(えぞうしだな)を出していました。
現代でいうところの書店ですね。
場所は日本橋の通油町(とおりあぶらちょう)でした。
浮世絵の版画や、黄表紙などといわれる絵入りの
草双紙(くさぞうし)、戯作本(げさくぼん)など
庶民向けの本を販売していました。
店の様子は、葛飾北斎の浮世絵「絵草紙店」に
描かれています。
また、版元(はんもと)・現代でいうところの出版社も手掛け、
編集・印刷・卸売・書店まで、自ら多くの絵師をプロデュースし、
世に送り出しました。
さらに、私がすごいなと思うのは、
蔦屋重三郎は趣味で「蔦唐丸(つたのからまる)」という名で
狂歌を読み、その仲間・大田南畝(おおたなんぼ)などとも交流し、
人脈を広げ、狂歌本も出版しているのですね。
蔦屋重三郎の事業ですが、
子供がいたら、親の仕事を手伝って学ぼうとしたか、
逆に、すごすぎる、いわば敏腕プロデューサーですから、
とても迫ることはできないと、尻込みしていたか、
どうだったのかなと、私は想像しました。
版元というのは、経営者のセンスというか、才覚が重要
とのことです。
世の中の流行にアンテナを立てつつ、世間の人が、
本当は何を望んでいるのか、空気まで読み、
マーケティングして仕掛けてゆくのは、
とにかく凄いですね。
蔦屋重三郎の耕書堂を継いだのは?
蔦屋重三郎の耕書堂を継いだのは、番頭(ばんとう)の勇助でした。
(ちなみに、番頭とは、
商家で、店の経理や営業のすべてを預かる人で、
使用人の中では一番上にあたります。)
蔦屋重三郎は、耕書堂の経営を番頭・勇助に託し、
すべての身代(しんだい)(財産のこと)を、
番頭に譲りました。
また、二代目蔦屋重三郎と名乗って良いと、
許したそうです。
二代目は、初代のような斬新なプロデュースこそ
なかったものの、
吉原細見(よしわらさいけん)の独占販売や、
山東京伝と曲亭馬琴の黄表紙や合本も出版・販売、
手堅い経営を続けたそうです。
三代目を継いだ、勇助の息子の祐助は、経営が苦しくなり、
店を小伝馬町から、浅草寺の雷門外に移転させ、
独占していた吉原細見の株(かぶ)(特権のこと)を、
同業者の伊勢屋三次郎にゆずったようです。
そして、四代目は地本問屋の株を山田屋庄次郎にゆずり、
版元という事業から完全に撤退したそうです。
なお、二代目から四代目も、初代蔦屋重三郎の菩提寺である
正法寺のお墓に、版元蔦屋重三郎を継いだ歴代として、親族とともに
葬られているそうです。
参考
:別冊太陽 蔦屋重三郎 時代を変えた江戸の本屋 平凡社
:元祖・敏腕プロデューサーの生涯と江戸のアーティストたちの
謎を解き明かす これ1冊でわかる! 蔦屋重三郎と江戸文化
Gakken
:稀代の本屋 蔦屋重三郎 草思社
:浮世絵EDOーLIFE「べらぼう」の世界 蔦重の店!北斎「絵草紙店」
NHK Eテレ 2025年1月4日(土)午前0:45~午前0:50放送
:蔦屋重三郎の菩提寺・浅草・誠向山正法寺ホームページ、
お知らせ『お寺でお配りしている説明書き「蔦屋重三郎と正法寺」
「誠向山正法寺について」』記事公開日:2025年2月28日
コメント