PR
スポンサーリンク

べらぼう大河キャストと俳優一覧

まとめ
スポンサーリンク

本記事では、2025年のNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』の

登場人物とそれを演ずるキャストの方を、一覧でご紹介します。

(所どころに、私の個人的感想も載せております。)

この記事は、すでにべらぼうをご覧の方にはもちろんのこと、

・これからべらぼうをご覧になる方には、
「へえ、こんな方出演されてたの」とご興味を持っていただけるように。

・いつか観るために録画したものの、「観てる時間がないし、
いっぱいになってきたからどれか録画を消去しようか」という方にも、
「あー、○○さんゲストキャストで出てるんだ、なら第〇回は残そう」と、
ご参考になれば、幸いです。

スポンサーリンク

べらぼう主要人物と俳優一覧

蔦屋重三郎:横浜流星【主演】

・五代目瀬川(花の井):小柴風花

・田沼意次:渡辺 謙

・喜多川歌麿:染谷将太

・田沼意知:宮沢氷魚

・鱗形屋孫兵衛:片岡愛之助

・平賀源内:安田 顕

てい橋本 愛

スポンサーリンク

べらぼうキャストと俳優:吉原の遊女一覧

・朝顔:愛希れいか

・うつせみ:小野花梨

・とよしま:珠城りょう

・誰袖(かをり):福原 遥

・かをり(のちの誰袖):稲垣来泉(くるみ)※第7回から登場

・松の井:久保田紗友

・志津山:東野絢香

・ちどり:中島瑠菜

・亀菊:大塚萌香
※第3回「千客万来『一目千本』」
(せんきゃくばんらい ひとめせんぼん)ゲストキャスト

・勝山:平舘真生
※第3回「千客万来『一目千本』」ゲストキャスト

・常盤木:糀島 光
※第3回「千客万来『一目千本』」ゲストキャスト

・玉川:木下晴香
※第3回「千客万来『一目千本』」、第4回「雛形若菜の甘い罠」に登場

・嬉野:染谷知里
※第3回「千客万来『一目千本』」ゲストキャスト

 

スポンサーリンク

べらぼうキャストと俳優:吉原、五十間道の人々

・駿河屋市右衛門(するがやいちえもん):高橋克実

・次郎兵衛 :中村 蒼

・次郎兵衛の妻 とく :丸山 礼 ※第25回から登場

・ふじ:飯島直子

・唐丸:渡邉斗翔

・留四郎:水沢林太郎

・松葉屋半左衛門:正名僕蔵

・いね:水野美紀

・扇屋宇右衛門:山路和弘

・大黒屋 りつ:安達祐実

・大文字屋市兵衛:伊藤淳史

・大文字屋の遣り手(やりて) 志げ:山村紅葉
※遣り手は妓楼にいる年輩女性で遊女の監督役だが、妓楼から決まった給金は出ていなかったようで、客からの祝儀を喜んだようです。(参考:月刊歴史街道 令和7年2月号 PHP研究所)

・二文字屋の女将 きく:かたせ梨乃

・若木屋与八:本宮泰風 ※第10回から

・つるべ蕎麦 半次郎:六平直政

・【語り】九郎助稲荷(くろすけいなり):綾瀬はるか

スポンサーリンク

べらぼうキャストと俳優:江戸城、徳川家と幕臣、白河藩松平家

・徳川家治:眞島秀和

・知保の方:高梨臨

・徳川家基:奥智哉

・高岳(たかおか):冨永 愛

・一橋治済:生田斗真

・大崎:映美くらら

・田安賢丸(たやすまさまる):寺田 心

・宝蓮院:花總まり

・清水重好:落合モトキ

・田沼意次の側近 三浦庄司:原田泰造

・田沼意致:宮尾俊太郎

・土山宗次郎:栁 俊太郎

・長谷川平蔵宣以:中村隼人

・松本秀持:吉沢 悠

・佐野政言:矢本悠馬

・松平康福:相島一之

・松平武元:石坂浩二

・白河藩松平家 家臣:園田祥太(ダウ90000)
※第11回から

スポンサーリンク

べらぼうキャストと俳優:江戸市中の人々

・湯屋の主人:ジェームズ小野田 →→ ※第18回からも狂歌師として登場。
※第3回「千客万来『一目千本』」ゲストキャスト
※ジェームス小野田さんは米米CLUBのメンバーで、ファンの方によりますと、
メイク顔でバンド活動をされていたそうです。

・鳥山検校(とりやまけんぎょう):市原隼人

・小田新之助:井之脇海

・ひさ:東雲うみ(しののめうみ) ※第9回ゲストキャスト
※東雲うみさんはユーチューバーとしても注目の方。
※ひさは手先が器用な町娘設定。
※ひさは第12回にも登場し、平賀源内のエレキテル生産現場(長屋の一室)で
うつむいて一心に組立作業に従事し、手先の器用さを発揮。
また、「名月余剰」を手に取り眺める場面では、本が面白くてたまらないと、
素敵な笑顔で、魅せてくれました。

・薪炭問屋の主人:綾田俊樹
※第5回「蔦(つた)に唐丸因果の蔓(つる)」ゲストキャスト

・向こう傷の男:高木勝也
※第5回「蔦(つた)に唐丸因果の蔓(つる)」ゲストキャスト
※蔦重が世話していた謎の少年唐丸の元に現れた、向こう傷の男。
何やら唐丸の過去を知っていて、金をせびりに来るという男の役でした。

・去る客:児玉智洋(サルゴリラ) ※第8回ゲストキャスト

・懲りない客:赤羽健壱(サルゴリラ) ※第8回ゲストキャスト

・駿河屋を訪れる豪商:林家三平 ※第12回から

スポンサーリンク

べらぼうキャストと俳優:秩父、大阪、信濃の人々

・秩父・中津川鉱山の船頭:佐々木健介
※第5回「蔦(つた)に唐丸因果の蔓(つる)」ゲストキャスト

※元プロレスラーの佐々木健介さん演ずる船頭は、その太くたくましい腕で、
平賀源内の仲間である平秩東作の首を挟み、動けなくしてしまうという
ぴったりの役どころでした。

・大阪の版元・柏原屋:川畑泰史

※川畑泰史さんは吉本新喜劇元座長
※第5回「蔦(つた)に唐丸因果の蔓(つる)」ゲストキャスト
柏原屋の本の偽版が、古本として売りに出されているのを発見します。
(のちに、鱗形屋が偽版の罪で捕らえられることになります。)
※第24回にも登場、どうやら耕書堂の日本橋出店にも一枚嚙んでいる設定のようです。

・信濃の豪商・熊野屋:峰 竜太
※第17回「乱れ咲き往来の桜」ゲストキャスト
※第24回「我こそは江戸一利者(ききもの)なり」にも最初の方の場面で登場。
※長野県出身の峰 竜太さん、地元の方言で演じました。

スポンサーリンク

べらぼうキャストと俳優:版元、戯作者、絵師、彫師、狂歌師、文化人

・鶴屋喜右衛門:風間俊介

・(鱗形屋の番頭) 藤八:徳井優

・鱗形屋長兵衛:三浦獠太

・西村屋与八:西村まさ彦

・小泉忠五郎:芹澤興人

・須原屋市兵衛(すはらやいちべえ):里見浩太朗
※杉田玄白「解体新書」や平賀源内の本の版元
※須原屋茂兵衛(総本家)からのれん分け

・岩戸屋源八:中井和哉 ※第7回から

・村田屋治郎兵衛:松田洋治 ※第7回から

・奥村屋源六:関 智一 ※第7回から

・松村屋弥兵衛:高木 渉 ※第7回から

・勝川春章:前野朋哉

・磯田湖龍斎:鉄拳

・平沢常富(つねまさ)(朋誠堂喜三二)(ほうせいどうきさんじ):尾美としのり
※尾美としのりさん演ずる平沢常富は、ずっと最初の頃から登場しているものの、
姿を見せるのはほんの一瞬、どこにいる?と話題になったりしました。
ようやく、第12回「俄(にわか)なる『名月余剰』」で、満を持して登場。
しかも、過去の一瞬登場の答え合わせもあり、『尾美としのりはどこ?』と
楽しんでさがしてきたファンには嬉しい演出です。
第12回は蔦重とのシーンも多く、いや、むしろその回は
平沢常富(朋誠堂喜三二)が主人公のようでした。
禿(かむろ)の芝居は、歌舞伎ファンなら面白いだろうなと思いました。
見応えたっぷりの踊り、心に響く朋誠堂の序の語り、そして
純愛映画を彷彿とさせる胸キュンのシーンもあり、私は昼に4Kで観て、
BSも録画もと、何度も見返しました。
私にとって第12回「俄(にわか)なる『名月余剰』」は、大好きな回になりました。

・北尾重政:橋本 淳
※地本問屋の長男だが、浮世絵師となる。北尾派の祖。

大田南畝 / 四方赤良桐谷健太

・北尾政演 / 山東京伝:古川雄大

・倉橋 格 / 恋川春町:岡山天音 ※第11回から

・富本豊志太夫(牛之助):寛一郎 ※第11回から
とみもととよしだゆう(うまのすけ)
⇒第12回からは、名前が
二代目富本豊前太夫(とみもとぶぜんだゆう)に代わります。

・市川門之助(いちかわもんのすけ):濱尾ノリタカ ※第11回から
※歌舞伎役者
※※余談…濱尾ノリタカさん朝ドラあんぱんに、岩男役で出演

・杉田玄白:山中 聡

・唐来三和:山口森広

・朱楽管江:浜中文一

・鳥山石燕:片岡鶴太郎

・四五六(しごろく):肥後克洋 ※第7回から

・(狂歌師)元木網(もとのもくあみ):ジェームス小野田 ※第18回から
※第3回にも、湯屋の主人として登場

・(狂歌師)智恵内子(ちえのないし):水樹奈々 ※第18回から
※狂歌師の元木網の妻。なお、智恵内子の故郷は埼玉県川越市で、川越熊野神社には元木網の句碑がのこされているそうです。(第24回:紀行より)

?滝沢興邦(たきざわおきくに)曲亭馬琴(きょくていばきん):

?重田貞一(しげたさだかつ)十返舎一九(じっぺんしゃいっく):

?勝川春朗(かつかわしゅんろう)葛飾北斎(かつしかほくさい):

?東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく):

?本居宣長(もとおりのりなが):

スポンサーリンク

べらぼうキャストと俳優:日本橋の人々

・マツ・タケ・ウメ:伊藤かずえ・ベッキー・福田麻貴 第24回からのキャスト

※日本橋で店を営む、蔦重推しの女将三人組。

・覚圓:マキタスポーツ 第24回からのキャスト

・(地本問屋、丸屋の手代)みの吉:中川翼 第24回からのキャスト

 

スポンサーリンク

べらぼうキャストと俳優:トリビア

・八五郎:阿部亮平※

・熊吉:山根和馬※

※悪役俳優ユニット「純悪」メンバー

八五郎と熊吉の名前は、番組最初の方の登場人物紹介のときには、

割と大きな字で紹介されています。

しかし、ドラマ内では、あれ?どこにいた?と探すこともしばしば。

実は、八五郎と熊吉が登場するのは、

蔦重こと蔦屋重三郎が新しいアイデアを思いついた場面です。

例えるなら、蔦重の「脳内ひらめき再現シーン専属俳優」でしょうか。

第1回の放送では、吉原細見を手に訪ねてくる江戸市中の人、として

ごく自然な流れの中で現れました。

なので、私も全然気にも止めませんでしたが、

その後の回で現れた時には、八五郎と熊吉、二人とも女装して、

江戸の町娘姿でした!!

私は、えっ?なぜ、わざわざ女装させてるの?女優さんでいいのにと、

不思議に思って調べたところ、阿部亮平さんが大河出演を報告されている

記事を見つけました。

今後も、蔦屋重三郎が新しい企画をひらめく場面で、登場するそうです。

私は、お二人の名前を見つけると、どんな現れ方をするのか、

蔦重は何をひらめくのか、楽しみになりました。

ちなみに、阿部亮平さんと山根和馬さんは、

悪役俳優のユニット「純悪」を組み、

SNSに二人のダンスを6年間も投稿し続けているそうです。

そのことが、大河ドラマ制作の関係者の目にとまり、

べらぼうで起用されることになったそうです。

初の女装で、「新境地」とも語っておられました。

私は、このエピソードを知って、6年間も続けるってすごいよね、

途中でくじけそうになったこともあったのかな、でも、

諦めずに継続されたから努力が実を結んだのでは、

自分も見習って続けようと気持ちを新たにしました。

 

本が読めないのは、あなたのせいじゃない

読書を邪魔しているのは「意志力不足」ではありません。
集中力を引き出す科学メソッドで、読書が変わる。

まとめ
スポンサーリンク



もみじをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました