藤原隆家は平安時代中期の貴族で、道長の甥です。
父は藤原道隆、母は高階貴子
兄は藤原伊周、姉は一条天皇の皇后定子
NHK2024大河ドラマ 光る君へ では
藤原隆家を竜星 涼さんが演じています。
藤原隆家の子孫の現在、兄伊周との比較、
刀伊の入寇での活躍ぶりや、死因について
調べてみました。
藤原隆家の子孫の現在は?
藤原隆家の子孫には、歴史上の有名人の命を
救った方がいます。
「池禅尼」(いけのぜんに)という名前に
聞き覚えのある方もおられるでしょう。
あの源頼朝の助命嘆願をした方だそうです。
池禅尼は宗子という名前で、平忠盛の後妻となり、
平清盛の継母となりましたが、実は、宗子は、
藤原隆家から数えて5代目の子孫でした。
(藤原隆家ー良頼ー良基ー隆宗ー宗兼ー宗子)
平治の乱のあと、清盛は源頼朝の命も奪おうと
しますが、
池膳尼が助命嘆願し、頼朝は伊豆への配流に
減刑されました。その結果、後に平家を倒し
鎌倉幕府を開くことが出来たようです。
頼朝は平家打倒後も、池禅尼の恩は忘れなかった
らしいです。
では、藤原隆家の子孫の現在はどうかいうと、
たどってみると、現在の天皇家とつながって
いるようです。
藤原隆家の息子のうち、経輔からたどっていくと、
隆家から5代目(孫のひ孫)に殖子という娘がいて、
その殖子と高倉天皇との間の子が、後に後鳥羽天皇と
なったそうです。
そして、後鳥羽天皇の子孫をさらにたどると、
この令和の、今上天皇まで続いているようです。
ということは、藤原隆家の子孫現在は、
天皇陛下や愛子さまということなのですね。
私は、道長によって、天皇から遠ざけられていった
中関白家の藤原隆家の子孫が、現在、天皇家と
つながっているらしいことを知って、なんだか
しみじみと、興味深く感じました。
藤原隆家を兄伊周と比較してみたら
藤原隆家、そして兄の藤原伊周(これちか)、
どちらも長徳の変の時に
道長によって配流となります。
その後、一年経って、恩赦で再び都に戻ることが
できたのですが、
戻った後の2人の生き方を比較してみると
対照的でした。
まず兄の伊周ですが、ずっと道長のことを
恨み続けたのですね。
大河ドラマ 光る君へ の中では、道長を
呪詛するシーンが多く描かれていました。
伊周は足の裏に道長と書き、踏みつけていた、
との伝えもあるようです。
なんとか道長を排除することで、昔の中関白家の
栄光を取り戻そうと必死にもがいているようでしたが、
それも叶わず、亡くなってしまいます。
一方、弟の藤原隆家はどうだったかと言うと、
恩赦の後、都へ戻った隆家は、以前より低い位の役職に
つきましたが、真面目に働いたようです。
いろいろな場面で勤めたり、代役をした隆家のことが、
この当時書かれていた小右記、権記に残っている
らしいです。
また、道長の御堂関白記には、道長主催の行事に、
隆家が、呼ばなくても駆けつけてくれたと、
道長が書き記しているようです。
実は、
若い頃は『世の中のさがなもの』(乱暴者)と
言われた隆家でした。
なので、まじめに心を入れ替えたように働く姿が、
余計に回りの評価をあげたのではないかと、
NHK知恵泉の中でも、語られていました。
私は、隆家が、周りを変えようとせず、
自分が変わろうとしたことや、
気持ちを切り替え、目の前のことに
集中しようとする姿、
学ぶことが多いなと感じ入りました。
藤原隆家、刀伊の入寇での活躍がすごい
『刀伊の入寇』(といのにゅうこう)は、
異民族が九州北部に襲撃してきたもので、
平安時代最大の対外危機といわれています。
刀伊とは、あとでわかったのですが、
中国東北部ツングース系の女真(じょしん)族でした。
当時、朝鮮半島の東側で海賊行為をして、
一部が北九州へ来たらしいです。
1019年(寛仁3年)3月末頃にに、突然、50艘余の船団が、
対馬、壱岐島を襲い、老人子供を殺し、何百人もの成人男女を
拉致しました。
次は太宰府を襲撃してきます。
4月、生き残った者が太宰府に報せます。
当時、大宰権帥(だざいごんのそち)として
赴任していたのは、藤原隆家でした。
藤原隆家は、すぐに京の朝廷に第一報を入れます。
しかし、平安時代の連絡手段は飛駅使(ひえきし)で、
どんなに馬を走らせても、都までは片道10日、
往復20日もかかります。
朝廷の返事を待っていては、刀伊は太宰府に
上陸してしまうでしょう。
ここで、現場の責任者である藤原隆家が活躍します。
自ら指揮をとり、武者(むしゃ)と土地の豪族とで、
刀伊と戦い、各地で激戦の末、1週間ほどで刀伊を
撃退しました。
敗走する刀伊を、日本の船団が追って行きましたが、
藤原隆家は、国境を越えないように、指示したそうです。
無用な外交問題を引き起こさないよう、配慮したのでしょう。
ところで、
藤原隆家が、刀伊の入寇で活躍できた背景を考えると、
隆家は、35歳の時大宰権帥として赴任して、
刀伊の入寇が起こったはのは、赴任4年目でした。
真面目に公平に勤めて、土地の者達からも信頼を
集めていました。
信頼関係が出来ていたので、隆家の為なら、
命をかけても、という気持ちになれたのでしょう。
また、隆家が都から太宰府に赴任する時には、
元々隆家の家に仕えていた武者(むしゃ)達、
平為賢なども伴って来ていて、彼らは、府官
として太宰府で勤めていました。隆家の元、
決死の覚悟で戦ってくれました。
これらの点が幸いしたのでしょう。
さて、刀伊を撃退後、藤原隆家は、朝廷に報せ、
また、活躍した者11人について、行賞を上申した
そうです。(隆家自身は、含まれていません)
ただ、朝廷の対応は冷ややかだったようです。
信じ難いことですが、道長に近い公卿の中には、
勲功があった者には行賞を行うという勅符が出る前に、
実際の戦闘が終わっているのだから、
恩賞を出す必要は無いなどと言う者もいたそうです。
これに対して、藤原実資(大河ドラマ 光る君へ
ではロバート秋山さんが演じていました。)は、
過去の例も上げて、勅符の日付けを論じてはならない、
もしも恩賞を出さなければ、今後奮戦するものはいなく
なるだろうと、意見を述べたので、行賞があったようですが、
史料に残っているのは、11人中2人だけだそうです。
なお、藤原隆家は、藤原実資に色々相談していたようですね。
刀伊の入寇のことも、朝廷への報せの他に、藤原実資へも
私信を書いて送っていたようです。
その内容などが、実資の日記に記録されているのですね。
そもそも、藤原隆家が、大宰権帥という都から遠い地への
赴任を望んだきっかけは、
眼病に悩んでいた隆家が実資に相談したところ、
太宰府には大陸からの医者がいるから、赴任を希望して
眼の治療をしてはと、実資からアドバイスがあったことに
よる、らしいですよ。
私は、NHK英雄達の選択で、刀伊の入寇のことを見て、
こんな昔から日本人が拉致されることがあったんだと、
初めて知り衝撃を受けました。
また、今回詳しく調べてみて、藤原隆家や、海沿いの人達が、
こうして国を守ってくれてたんだと、私はあらためて、
実感しました。
藤原隆家の死因は?
藤原隆家が亡くなった日は、1044年(長久5年)1月1日、
享年66歳だったそうです。
死因については、特に伝わっていないようです。
伝わっていないということは、事件や事故では
なさそう、老衰か病気ではないか、とみる向きも
あるようでした。
コメント